数学が苦手な人は、どういうところで苦手になるのか。
『おもひでぽろぽろ』で主人公が小学生の時を振り返り、
分数同士の割り算のとき、どうして分数を逆にしてかけるのか?的な一幕があります。
が分からなくて、そっから算数への苦手意識が芽生えた、
そういう数学でのつまづきをこの本は紹介、説明してくれる。
自分の数学的なつまづきをメタな視点から見れるので少し偉く、賢くなったような気分。
そういう視点をもてるか、
教師が生徒にもたせられるか、
が数学では大事、なのかもしれない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
問:数学を何故学ぶか? 答:言葉で伝えきれないものを伝えるため
http://readingmonkey.blog45.fc2.com/blog-entry-618.html
読書猿の記事がおもしろい。
なぜ数学を学ぶのか。
読書猿いわく、その質問には3つの答えかたがあるらしー。
具体的な答え
抽象的な答え
ちょっとおもしろい答え
の3つ。
要約すると、
・具体的な答え
→科学をやるための言語。数学やってなかったら、大学科学の入り口(力学)でコケる。強制振動でコケる。勘とか、イメージでできるほどサイエンスは甘くない。
→全部、微分方程式をやるための準備。たとえば、ベクトルと行列を一般化した線形代数。線形代数は線形微分方程式をとくためのツール。
こんな感じで、九九も小学校の算数も数学もなにもかも、微分方程式を解くのが目的。そこにつながってる。
・抽象的な答え
→自然言語(日常で使う言葉)では伝わらないものを伝えるため。
数学は言葉なんです。
自然言語から離陸すると離陸すると、複雑で込み入ったことを考えたり、扱える。
・おもしろい答え
→べつに数学忘れてもいい。
「数学なんてどこで使うねん」って呪ってもいい。
世界のどっかで誰かがこの数学を覚えててくれるからネ。
ってな感じです。
3つめがいまいちよくわかんない。
でも、なんだか素敵な答えであることはわかる。
そして、よくわからないものが大事なことは多々あります。
時間かけて3つめの言葉を考えてみよーう。